ふと気になった、どうでもいいようなことを調べるのがけっこう好きです。
以前、兄から「ミミズって卵から産まれるの?」と聞かれ、確かに謎だったので、調べました。
個人的には虫が苦手なので、調べている途中の画像は辛かったですが…(笑)。
カモノハシって不思議な生き物だよね、と調べて、
さらに哺乳類で卵性(卵から生まれる)ってどういうことだー!とさらに謎に陥ってみたり、
もぐらの生態(意外と知らない)を調べてみたり、
インターネットは本当に便利ですね。
私が子供の頃は、好奇心と知識を簡単に満たす手段がなかったから、
昔からこうやって調べることができたら、もしかしたら今頃違う仕事をしていたかもしれません。
ちなみに、
・ミミズは基本的には卵から産まれるが、種類によっては分裂して増えるものもある
・雌雄同体であっても、生殖には2匹必要
・乳を与えて育てるものが哺乳類であって、卵は関係ない
・もぐらは意外とかわいい(もぐら被害はたいへんなようですが)
・もぐらの骨格おもしろい
などの知識が増えました。
ミミズについては、師匠(整体と生理学や生物など、医学関係の師匠)に聞いてみたところ、知らないとのことで自分で調べたのですが、
「ミミズはこうだったよ!」とその後報告してみたところ、
「知らなかったことではあるが、全く役に立たない知識だね」とのお返事をいただきました。
全くその通りだと思います。