ブログ・新着情報

土鈴

土鈴
2014年12月11日

土鈴(どれい)の話。

先日友人から頂き物をしました。
かわいい招き猫で、土鈴というものです。

20141210_234047
後ろには院の名前を入れてくれました。

で、土鈴というものをよく知らなかったので、調べてみました。
名前の通り土(粘土)を焼いて作る鈴なのですが、
縁起物・魔除けなどの置物として作られるものだそうです。

中の玉も土なので、
粘土を紙などでくるんで、その上に外側の粘土を張り付けて、
切れ込みを入れて焼くと紙が燃えるので、玉の入った鈴ができる。
という作り方を見て、妙に感心してしまいました。

私が発想力に乏しいからというのもあるでしょうが、
「こうやったら土で鈴作れるよね!」と考えた先人がすごいなあと。
昔は切れ込みのない、中空の鈴なども作られていたそうです。

コロンブスの卵とはよく言いますが、
どんなものでも最初に気付いた人、最初に考えた人はすごいなと、よく思います。

土製なので、素朴できれいな音がします。

 

帯状疱疹は無事治まりました。
発疹で2週間、痛みで1か月と言われましたが、現在12日目で
発疹→多少痕が残るくらい
痛み→1週間目でなくなる

ので、痛みに関しては施術は有効な模様です。
発疹は本人の免疫や代謝能力次第なので、ほぼ予測された通りのペースです。
痛みは骨格由来の部分が大きいので、施術はよく効きますね。

帯状疱疹、周囲で話題にしてみたら、かなりの方が経験者でした。
自分を含め、無理のない健康的な生活にしたいものです。

pagetop