船橋周辺では、連日大雨が続いていますね。
長津川の様子を見に行きたい気もしますが、あんまり長雨なのでなかなか出る気になれません。
息の詰まるような湿気の毎日、今回は東洋医学の点から見た「湿」について紹介してみようと思います。
東洋医学において、「湿」は外因(外側からの要因)の1つとされています。
外因には他に風、寒、暑、…とあり、漢字で大体のイメージは掴めますね。
東洋医学ではバランスが重要視されているため、これらはどれも「多くても、少なくてもいけないもの」です。
梅雨時はどうしても「湿」の多い状態(これを湿邪と呼びます)になりがちです。
湿邪におけるキーワードは水分・停滞・回復がしづらい、などがあります。
具体的には、体の循環が悪くなる、水分が下肢に溜まる(むくみ)、関節痛、下痢、慢性病の再発などが挙げられます。頭痛などもそうですね。
東洋医学は統計の医学でして、長い歴史を経て統計的に確立された学問です。
上の例で簡単に言うと、梅雨時はそのような状態の人が昔から多いということですね!
東洋医学は前提からの説明が必要になるため、患者さんとのお話で出すことはあんず整体院ではあまりありません。
体と気候の記事でも書いたように、「合わない気候は体のガードが緩むので、辛くなります」とお話をしています。
今の時期は意外と足やお腹が冷えますし、むくみも骨盤矯正で変化します。基本的な説明は西洋医学寄りですね。
疑問にはできるだけ簡単に、説明できるよう心掛けています。
からだのこと、疑問があったらぜひ施術の際に聞いてみてください。
あんず整体院における、
頭痛についてはこちら→
関節痛についてはこちら→
で詳しく説明しています。