アロマにそれほど詳しくない方でも、ラベンダーという名前を知らない方はあまりいないと思います。
なんとなくイメージだけで知っている人は、「あまり好きではない」ということもあるようですが、個人的な統計では、どうも本物の香りを知らない方が多かったようです。
ドラッグストアなどで売っている芳香剤などでよく「ラベンダーの香り」とされているものがありますが、本物とは似ても似つかない香りであることが多々あったので、どうもイメージ派の方はそちらの印象が強いようでしたね。
ラベンダーは、アロマが好きな方でしたら誰でも知っているような、基本とされる香りです。
一般には安眠のための香りと認知されていますね。
アロマテラピーとしては、鎮静作用やリラックスのためとしてよく用いられています。
一般にラベンダーとされる精油は、実は種類が複数あって、厳密に言うと目的とする用途が違います。
が、前にも記事にした通り、日本では精油の基準が定められていないため、そもそもその判別すらできないものも多くあります。
とは言え、基本的に「精油」とされているものであれば合成香料ではないので、それなりの効果を得ることはできるはずです。
あんず整体院では、一定回数通われた方へささやかなプレゼントとして、このようなハーブのパックなどを差し上げています。
ラベンダー以外にも種類はあって、選んでいただく形です。
お風呂用というには香りがささやかなので(自然の香りですから!)、枕元に置くなどの使い方を皆さまにはお勧めしています。
こういうものがもしかしたら、一番手軽なアロマテラピーなのかも知れません。