ブログ・新着情報

塚田の生き物・2

塚田の生き物・2
2016年07月23日

以前に「塚田の生き物」というタイトルで、公民館?のメダカなどの話をしましたが、今回も同系統のお話です。

今年はウグイスの鳴き声を聞く機会が多かったです。
ウグイスというと、イメージとして梅や桜の頃に鳴いている気がするのですが、今年はそれが5月下旬~つい先日まで、だいぶ頻繁に聞こえてきていました。

どうも裏の駐車場のところにある竹藪あたりが鳥たちに居心地のいい場所のようなのですが、今年初めて聞こえてきたときは、「え、この時期?」とびっくりしました。
タイミングがいいと、施術中にその鳴き声が聞こえてきます。竹藪の葉擦れの音と相まって、やたらと風流な雰囲気が感じられます。

長津川緑地の近くにお住まいの方からは「毎日私の目覚ましになってます」なんて聞いたり。
さて調べてみると、どうも「ウグイスは早春」というのはただのイメージで、繁殖期(よく鳴く時期)は初夏、10月くらいまで鳴き声が聞こえることもあるとか。
ハワイにも住んでいるそうです。
ハワイ旅行に行ってウグイスの鳴き声が聞こえたら、とても妙な気持ちになりそうですね!

さらにもう1件、動物のお話。
これもご近所にお住まいの患者さんから聞いた話なのですが、数年前にお住まいのマンションにタヌキが出たことがあるとか!
動物園でのタヌキはよく「日本全国に分布」などと説明がされていますが、残念ながら私は野良タヌキを見たことがありません。
今でこそ塚田も住宅やマンションが増え、開けてきましたが、少し前までは駅周辺も梅畑やキャベツ畑などがたくさんあったと聞いています。牧場があったなんて話も聞きましたね。
その頃はタヌキも当たり前の環境だったのでしょうか。

船橋市と言えば広いですが、これはその中でも本当に塚田近辺でのことです。
少し奥に行けば、まだ豊富な自然があるのかも知れませんね。

pagetop